愛知県 知多半島でヒイカが釣れる場所を紹介

釣り

愛知県では11月頃からヒイカが釣れだします。

今年(2023年)はあまりいい釣果の情報は入ってきていませんが

群れで行動しているので、釣れるときは一気に釣れます。

時期は秋の終わりから冬にかけて釣れます。

なのでヒイカをメインにではなく、いつでも狙えるように

準備だけはしておきたいですね。

スポンサーリンク

ヒイカとは

ヒイカは「ヤリイカ科」に分類されるイカのこと

北海道南部から南、日本全国で水揚げがあります。

関東ではヒイカと呼ばれていますが

各地では単に小イカなどとして売られています。

もともと大きくならない種類のイカで、体長10㌢前後くらいです。

仕掛けとタックル

タックルは 3.6〜5.3m程度の竿(磯竿やハゼ竿メバル竿など)ようするに

なんでもOKです。なるべく穂先の柔らかいものを個人的にはお勧め。

リールも1000番から2000番の小型のもので大丈夫です。

後は電気ウキ(無くてもOK)と市販の仕掛けです。

餌はモエビを使って釣ります。

私は長めの(5.4m)のべ竿で釣っています。

仕掛けはいろいろと地域で人気なものとかありますが

私はこれを使っています。

エサのモエビを買うときはブクブクも忘れずに持って行ってくださいね。

イカがいなかったり釣れなくても万能エサのモエビなか

なにかしらの魚が釣れると思います。

エギングでも釣れますが個人的にはエサ釣りの方が数は釣れています。

タックルはエギングタックルで小さいエギをつけるだけ

なので説明は割愛します

愛知県 知多半島で釣れるポイント

1つ目のポイントは愛知県の半田港です。

赤く囲った辺りにたくさん投光器出してる人がいるのですぐのわかると思います。

個人的には地元でめちゃくちゃメジャーなスポットで

人が多すぎるので行きたくない場所です。

2つめのポイントはりんくう釣り護岸です。

私が初めてヒイカ釣りをしたとき(20年程前)はセントレアは

まだなかったので私の感覚ではまだ新しい釣り場になります。

手前に石が積んであるので少し長めの竿のほうがいいと思います。

最後に紹介する場所が私が一番好きな場所です。

大井漁港です。一番人が少ないのではないでしょうか。

車も横付けできるので家族や友達とも釣りがしやすいと思います。

この大井漁港の街路灯の下にイカが集まってきます。

ヒイカ釣りの必須アイテム

ヒイカ釣りは街路灯の下でふつうに釣れますが

私は投光器を照らしています。

今ではポータブルの物もたくさん出てきて便利になりました。

私がヒイカ釣りを始めたころの強者たちは

小型のエンジン発電機で投光器を使っていた人達もいましたが

それも懐かしい話です。

投光器はヒイカ釣りだけではなく、アジ釣りにも使えますので

1つは持っていて損はないです。

ただ使う際は周りの人に配慮して使うようにしてくださいね。

コロナで釣りブームなのでマナーの悪い釣り人も多くなってきました。

ほかの人に迷惑にならないように使ってください。

ヒイカのおいしい食べ方

私の好きな食べ方にはなりますが

茹でて酢味噌で食べる。

めんつゆを持参していきその場で沖漬けを作る。

個人的には濃縮2倍がお勧めです。

私が一番好きな食べ方は焼きそばに入れる。内臓だけ取って

そのまま焼きそばと一緒に焼くだけです。

釣りに行って帰って夜食としてよく食べていました。

簡単なヒイカ釣り 最後に

初心者でも手軽に楽しめて数も釣れるときは釣れます。

本格的な専用の釣り竿やリールは必要ありません。

普段はヒイカ釣りはやらないって人でも

仕掛けとエサがありば群れが入ってきたときにすぐに釣れます。

備えあれば憂いなしなので仕掛けをタックルボックスの中に

仕込ませておいてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました