自作ポータブル電源を作る。バッテリー決定しました。

気になる事

こんにちは。杉蔵です。

今日は2020年10月12日です。

ポータブル電源をDIYで作る予定が・・・
こんにちは。杉蔵です。 今日は2020年10月10日です。 前回、妻の車のバッテリーが弱くなっていたので 交換して、古いバッテリーを再利用で自作ポータブル電源に しようか悩んでいました。 結局、作ることにしたので Amazonで必要な物を購...

前回は、バッテリーが死んで新しいバッテリーを

何にしようか迷っていましたが

これにしました。パナソニックのカオス

N60Bの19Lです。

ディープサイクルバッテリーでこの値段なら

まぁ、安い方ではないでしょうか。

いろいろと調べたら36Ahらしいです。

12V×36Ah=432Whになります。

私の目的は電気毛布と扇風機くらいなので

電力を消費しても60Wほどなので6-7時間は使える計算です。

あくまで計算上のお話なので、それよりは少ないと思いますが

とにかくやってみましょう。

足りなければもう一つバッテリーを追加して72Ahに

すればイイだけです。

YouTubeなどでは自作ポータブル電源は

ACデルコのボイジャーを使ってる人が

多く見えますが高すぎて買えません(笑)

たしかに105Ahは魅力ですが重量が24.9kgもあるので

全然ポータブルじゃないのも問題です。

私がカオスバッテリーを選んだ理由は1つ当たりが9.4kgなので

足りない分はその都度で追加していこうと思ったからです。

ランニングコストを考えると1A当たりはボイジャーには

勝てませんが、いったいどれだけの電力容量が

自分に必要なのかも分かってないのでとりあえず買ってみましたが

足りなければ追加で3つ4つでも繋げればいいかと考えました。

もうそこまで行くとポータブルの域は出てしまいますけどね。

そこまで行くとキャンピングカーレベルです。

1個当たりが手がるに買える金額なので

追加購入していっても、1発が痛くないレベルで

収めたいのも私がカオスバッテリーを選んだ1つの理由です。

インバーターが300Wの物なので

300Wをフルで使うと1時間ほどですが

ポータブルバッテリーで300Wをフルに使う家電なんて

そこまで多くはないとは思います。

使用用途は人それぞれなので自分で合ったワット数を

選ぶ必要はありますね。

使い方は人それぞれですが私の個人的な考え方は

同じA数を一つのバッテリーでまかなうより

分割してまかなった方がバッテリーのダメージが少ないような

気がしています。

これに関しては科学的根拠はあるのかまでは調べてはいませんが

個体差でバラツキがあった場合には有効だと思います。

とりあえず論より証拠なので先ずは1個から使ってみたいと

思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました